一人旅②
一人旅2日目。朝早く長野市をでて1時間かけて松本市へ。途中ヤバい景色を目の前にカメラでぱしゃっと。
2日目の目的は国宝『松本城』
江戸時代頃から現存する天守閣は日本に12城ほど、そのなかでも国宝に指定されているのは5城ほど、その1つである『松本城』。単純に見た目がタイプ。熊本の熊本城と並ぶ自分的かっこいい城のひとつ。熊本城は地震の被害で中には当分は入れないと思うのでせめて松本城でもと拝見したいと思って松本まで行きました。
思ったより小さな城でしたが作りは立派。見た目も抜群。感動しました。
その後、新潟まで戻って十日町で開催されている『越後妻有・大地の芸術祭2016』へ。土地勘も時間も無かったのでとりあえず越後妻有里山現代美術館[キナーレ]へ。2016夏企画展 「水あそび博覧会」を見に。常設展もちらっと見て芸術に触れる。
こちらも遠かったけど、見に来れてよかった。
日本全国でいろんな芸術祭が開催されていますが、こういう機会が無ければ見に来ないのでホントに良かったです。
1泊2日の弾丸長野〜新潟1000㌔に及ぶルートを走り、いろんな事を考え、発見し、その土地に触れ、肌で感じるっていう経験。リフレッシュできたし最高でした。
こういう旅とか、何がしたいのって?思われる事も多いのですが、結局は、やった事ある人にしか感じれない経験を積んでいく事。自分の目で見て、肌で感じる事。ネットや本やテレビでは伝わらないモノや事が現地にはあって、それを自分自身で感じてくる事が一番。
誰だか知らない人がまとめた記事や情報を検索して、見て、あたかもそれが全てというような感じで捉えてしまう今の風潮や状況にやっぱり違和感と、薄っぺらさを感じてるので、自分の目で見て感じる事の重要性を改めて感じさせられた。
福島から飛び出して、できる限り違う土地に行って、いろんなものを目で見て、肌で感じる事。ただ買い物だけじゃなく、歴史的、文化的、芸術的なものや、土地土地の食や建築、ショップ、人だったり、いつもの自分の生活に無い文化や習慣をそういう経験のもとにとりいれ、消化し、あtらしい自分の感覚へと消化していく。そうすることで、自分自身がバージョンアップしもっとレベルアップした自分自身がつくられていくと思います。そういう経験が、絶対美容にも影響を与えて行くのは間違いないですからね。
0コメント